コラム

矯正治療の終わりはいつなの?目安と判断方法について解説

矯正終了の目安になる3つの基準

矯正治療を終わらせるためには、いくつかの基準を満たす必要があります。

矯正終了の目安になる3つの基準

噛み合わせが安定している

歯がしっかりと噛める状態になっていることが一つの目安です。
噛み合わせが安定していると、食事や会話などの日常生活を自然に過ごすことができます。
一方で、治療後に噛み合わせに違和感がある場合や、食事中に痛みを感じることがあれば、矯正を終了する時期ではありません。

歯並びが整っていて見た目が自然

矯正終了の目安として、歯並びが整っていることも一つの条件になります。
矯正後の歯並びが自然で、歯のバランスが取れている状態であれば、終了の時期が近づいていることが分かります。

顎関節に痛みがない

顎関節に痛みや違和感がないことも、治療が終わったかどうか決める一つの基準になります。矯正治療によって歯が動くとき、顎関節にも負担がかかります。
しかし、治療が終了し、歯並びや噛み合わせが安定すると、顎関節は健康な状態に戻ります。
治療終了後に顎を動かしたときに痛みがある場合や、カクカクと音がする場合は、治療が完了したとは言えません。

矯正終了となる判断方法(歯科医師による判断)

最終的に矯正治療が終了したかどうかは、歯科医師が判断します。矯正後の歯並びや、噛み合わせが問題なくできているかを確認します。

矯正終了となる判断方法(歯科医師による判断)

歯と歯の間隔が問題ないか

歯と歯の間隔が適切であるかどうかを確認します。
歯が自然に並んでいるか、歯と歯の間がちゃんと保たれているかを歯科医師は診察します。歯の隙間が広すぎたり、狭すぎたりする場合、再調整が必要になってきます。
もし、歯と歯の間に不自然な隙間がある場合や、逆に歯がくっつき過ぎている場合は、注意が必要になります。

前歯や奥歯が正しい位置で噛み合わせができるか

前歯や奥歯が正しい位置で噛み合わせができているかを確認します。
治療中に歯が動きすぎた場合や、位置がずれてしまうと、噛み合わせが不安定になり、口内でのトラブルが起きる可能性があります。
そのため、歯科医師は、噛み合わせを細かく確認し、前歯や奥歯が理想的な位置で噛み合うかどうかをしっかりと確認します。

矯正終了後に起こる後戻りとは

矯正治療が終了した後、歯が元の位置に戻ろうとすることを「後戻り」といいます。
後戻りの原因は、矯正治療後に歯や歯茎の周囲組織が安定するまでの期間にあります。矯正によって歯が動くと、周囲の骨や歯茎もそれに合わせて変化しますが、これらの組織が完全に定着するまでには時間がかかります。そのため、矯正器具を外した後、歯が元の位置に戻ろうとすることがあります。

矯正終了後に起こる後戻りとは

後戻りを防ぐ必要な処置

後戻りを防ぐためには、日常的に気をつけるべきことがあります。ここでは、後戻りを防ぐために必要な2つの処置をご紹介します。

後戻りを防ぐ必要な処置

リテーナーを使用する

矯正治療が終了した後、歯が安定するまで、リテーナーの使用が必要です。
リテーナーは、歯が動かないようにサポートする装置で、矯正器具を外した後の歯の位置を守ります
リテーナーの使用期間は、お一人おひとりの状態に合わせてご提案いたしますので、その期間に沿って着用をお願いいたします。初めは毎日使用することをおすすめしますが、歯が安定してきた段階で少しずつ調整していきます。

定期的なメンテナンス

矯正治療後の定期的なメンテナンスは、歯並びを維持するために非常に大切です。
定期的に歯科医院で診察を受け、歯の状態やリテーナーの調整を行うことで、後戻りを防ぐことができます。
また、メンテナンスを受けることで、歯周病や虫歯などの症状も早めに見つけることができます。

八幡平市で矯正治療なら【岡田歯科医院】へ

矯正治療は、歯並びを整えるだけでなく、口内の健康を守るためにも非常に重要です。
当院では、患者一人ひとりの状態に合わせた丁寧な治療を提供しており、安心して治療を受けることができます。
治療中はもちろん、治療後も患者様のお悩みや不安に親身に対応します。患者様が治療後も健康で美しい歯並びを維持できるようサポートします。

八幡平市で矯正治療なら【岡田歯科医院】へ

岡田歯科医院の矯正歯科についてのページはこちら

岡田 喜明

岡田 喜明

院長 岡田 喜明 経歴 1988年 東北歯科大学 歯学部 卒業 1988年~1991年 岩手医科大学歯学部 入局 1991年~2001年 盛岡市内で開業 1997年5月 岡田歯科医院 開業 現在に至る

関連記事