八幡平市で小児矯正なら【岡田歯科医院】へ

岡田歯科医院ロゴ

診療時間:8:30~12:30/14:00~18:30

WEB予約バナー

小児矯正

小児矯正は、子どもの歯並びや噛み合わせの問題を改善するための治療法です。歯並びや噛み合わせの問題は、成長期の子どもによく見られます。その問題を早期に解決することで、将来的な歯や口腔の健康を維持することができます。

子どものうちに矯正歯科治療を行う理由


男の子と女の子

子どものうちに矯正歯科治療を行う理由は様々あります。歯並びの乱れや噛み合わせの問題は、子どもの成長に伴って進行することがあり、そのまま放置すると将来的な健康に悪影響を与えることがあるため、できるだけ早い段階で治療を行うことが重要です。


まず、歯並び乱れや噛み合わせの問題を修正することで、将来の健康を守ることができます。特に、噛み合わせが悪いと食べ物を十分に噛み砕けず、消化に悪影響を与えることがあります。子どものうちに歯列不正を修正することで、将来の健康を守ることができます。


また、歯並びの乱れが原因で話し方や食べ方が悪くなることがあります。子どものうちに歯並びを正すことで、これらの問題を改善することができますし、自信や社交性の向上にもつながります。


さらに、子どものうちに矯正歯科治療を行うことで、成長に合わせた治療が可能になります。成長に合わせて治療を行うことで、より効果的な治療を受けることができます。また、症状が重くなる前に治療を行うことができるため、将来的に矯正歯科治療をする場合でも治療期間が短くなることがあります。

歯並びが悪くなる原因


子どもの歯並びが乱れてしまう原因として下記が挙げられます。

歯の欠落や乳歯の抜け落ちの遅れ


歯の欠落や乳歯の抜け落ちが遅れると、歯並びが悪くなることがあります。歯並びに影響を与える前歯の乳歯が早期に抜け落ちなかったり、永久歯が正常な位置に生えてこなかったりすると、歯並びが乱れてしまうことがあります。

口呼吸


口呼吸は、鼻呼吸と比べて歯並びに悪影響を与えることがあります。口を開けたまま寝てしまったり、日中も口呼吸したりすることで、上下の歯がばらばらに生えてきてしまうことや、前歯が前に突出てきてしまうことがあります。

指しゃぶり


指しゃぶりによって、口の中に圧力がかかり、前歯が前に突き出てしまうことがあります。また、歯と歯の間に隙間ができたり、歯が歪んだりすることがあります。

生活習慣


生活習慣によっても歯並びに影響が出ることがあります。例えば、舌の位置が悪く、常に歯に触れたままになっていると、歯並びに影響を与えることがあります。また、舌や頬を噛んだり、物を噛み砕いたりする癖がある場合も、歯並びに影響を与えることがあります。

小児矯正の特徴


小児矯正は、子どもの歯並びや顎の成長に関する問題を治療するための矯正治療です。顎の骨格が成長している段階から治療を行うことで、歯や顎の成長を正しく促進させることができます。これにより、将来的な矯正歯科治療の期間や費用を減らすことができるのです。

小児矯正を始めるタイミング


小児矯正治療には、第一期治療と第二期治療の2つのタイプがあります。

第一期治療


第一期治療は、乳歯が生えている時期から、乳歯と永久歯が混在している時期の6歳から10歳頃までの治療です。この時期に行われる治療は、乳歯が生えている時期から、永久歯が生えてくる前に、口の中の骨の成長を促進するために行われます。また、顎の発育不全や歯の生え方の異常などを治療し、将来的な矯正治療の期間や費用を減らすことができます。

第二期治療


一方、第二期治療は、永久歯が生えてきてから行われる治療です。一般的に、永久歯が生え揃うのが12歳から14歳頃ですので、第二期治療はその時期以降に行う治療です。この時期に行われる治療は、歯並びや噛み合わせの問題を解決するために行われます。具体的には、歯並びを整えるためのブラケットを装着し、歯を動かすことで歯並びを改善します。また、上下の歯の噛み合わせを調整することで、咀嚼機能を改善し、歯や歯肉の健康を維持することができます。