■歯列矯正が早く終わる人の4つの特徴

歯列矯正は一般的に1年半〜2年ほどかかるとされていますが、実際にはそれよりも早く治療を終える方もいます。では、そうした「早く終わる人」にはどのような共通点があるのでしょうか?
治療期間を短縮できるかどうかは、矯正方法だけでなく患者さま自身の行動や生活習慣にも大きく関わってきます。
この章では、過去の症例や臨床経験をもとに、比較的スムーズに矯正治療を終えられる方に見られる4つの特徴をご紹介します。
■お口のトラブルが少ない
歯列矯正中にむし歯や歯周炎などのトラブルがあると、治療を一時中断しなければならないことがあります。とくに装置の装着後は歯磨きがしづらくなり、口腔内が不衛生になりやすいため注意が必要です。
一方で、日ごろから丁寧なブラッシングや定期的なメンテナンスを受けている方は、治療中もトラブルが起きにくく、スムーズに治療が進む傾向があります。矯正期間を短くしたいなら、矯正前からの予防習慣も重要なポイントとなります。
■口呼吸など歯並びを悪くする習慣がない
矯正治療が早く終わる人には、「歯並びに関する悪習慣」が少ないという特徴があります。とくに口呼吸や頬杖、舌の位置のクセなどは、歯並びに悪影響を与え、装置で動かした歯が元の位置に戻ろうとする“後戻り”の原因になることもあります。
こうした習慣があると、矯正の効果が出にくくなったり、治療期間が延びたりすることも。矯正中だけでなく、矯正を始める前から“歯に悪い癖”に気づいて改善していくことで、スムーズに治療が進みます。
■歯科医師の指示を守れる
矯正治療では、歯科医師の指示をきちんと守れるかどうかが治療期間に大きく影響します。たとえばマウスピース矯正では「1日20時間以上の装着」が基本ですが、装着時間が短いと歯が計画どおりに動かず、期間が延びてしまいます。
ワイヤー矯正でも、装置の破損や通院の遅れが治療の遅れに直結します。
歯科医師の指示通りの装着・ケア・通院を守ることが、結果的に「最短で終えること」につながります。
■歯列矯正期間を早く終わらせる3つの方法

歯列矯正を「できるだけ早く終えたい」と考える方は多いと思います。
治療には個人差があり、誰でも短期間で終わるとは限りませんが、正しい知識と行動を知っておくことで、治療期間を最小限に抑えることは可能です。
ここでは、矯正期間を早く終わらせるために重要な3つのポイントを解説します。
■外科的施術と併用する
歯列矯正の期間を短縮するために、外科的処置を併用する方法が選択されることもあります。たとえば「コルチコトミー(皮質骨切除術)」は、歯を支える骨の一部に小さな切開を加えることで歯の動きを促進し、治療期間を半年〜1年ほど短縮できる可能性があります。
ただしこの方法はすべての患者さまに適用できるわけではなく、症例や年齢、全身状態によっては適応外となることもあります。
■治療期間を短くする装置や器具を使用する
矯正治療では、使用する装置によって歯の動きや治療の進み方が異なります。
近年では、治療期間の短縮を目的とした装置や補助器具も登場しており、従来よりも効率的に歯を動かすことが可能になってきました。
症状や目的に応じて選択肢を広げることが、期間短縮への第一歩になります。
■歯を削り見た目をきれいにする
前歯の軽度なガタつきや歯の大きさのアンバランスがある場合には、様々な治療で歯を抜かずにスペースを確保し、治療期間を短縮できることがあります。
また、矯正で歯並びを整えたあとに、エナメル質の表面を微調整して歯のラインや形を整えることで、短期間でも美しい仕上がりを実現することができます。
ただし、歯を削る行為には慎重な判断が必要です。歯への影響を最小限にしつつ、審美性も高められるよう、経験のある歯科医師と相談のうえ進めていくことが大切です。
■歯列矯正を早く終わらせるために守るべきルール

矯正治療の成功は、歯科医師の技術だけでなく、患者さま自身の協力や日々の習慣にも大きく左右されます。治療計画通りにスムーズに歯を動かすには、いくつかの“ルール”を守ることが重要です。
とくに、装置の使用時間や通院のペース、食事やケアの注意点など、医師からのアドバイスをしっかり守れるかどうかで、治療期間に差が出るケースは少なくありません。
ここでは、矯正治療を少しでも早く、かつ安全に終わらせるために、患者さまに守っていただきたい基本ルールをわかりやすくご紹介します。
■治療中お口のケアを欠かさずに行う
矯正治療中は、装置の影響で歯磨きがしづらくなり、むし歯や歯ぐきの炎症が起きやすくなります。
こうしたトラブルが発生すると、治療を一時中断せざるを得なくなることもあり、結果的に矯正期間が延びてしまうこともあります。
治療をスムーズに進めるためには、毎日の丁寧なブラッシングやフロスの使用など、お口の中を清潔に保つセルフケアが欠かせません。さらに、定期的なクリーニングやメンテナンスを受けることで、矯正治療中のリスクを最小限に抑えることができます。
■歯に大きな負担がかかる食べ物を控える
矯正中は装置が歯に固定されている状態のため、硬いものや粘着性の強い食べ物はトラブルの原因になります。
たとえばフランスパン、氷、ガム、キャラメルなどは装置を破損させ、ワイヤーが外れるきっかけになることもあります。
こうしたトラブルが起きると、装置の修理や再調整が必要となり、治療が予定よりも遅れてしまいます。
矯正期間を少しでも短く、スムーズに進めるためには、日常的に食べ物に気をつける意識がとても重要です。
「少しなら大丈夫」と油断せず、治療中はできるだけ歯に負担の少ない食生活を心がけましょう。
■舌癖などの口に関する悪習癖をなくす
矯正治療のスピードや仕上がりに大きく影響するのが、「舌癖(ぜつへき)」や「口のクセ」です。
たとえば、舌で前歯を押すクセ、指しゃぶり、唇をかむクセなどは、歯を元の位置に押し戻す力となり、歯が思うように動かなくなる原因になります。
特に舌の位置は無意識のうちにクセになっていることが多く、矯正治療と並行して改善していくことが必要です。
正しい舌の位置や口周りの筋肉の使い方を意識することで、治療の進行がスムーズになり、後戻りのリスクも減らせます。
■スケジュール通りに通院する
矯正治療は、あらかじめ立てたスケジュールに沿って装置の調整や進捗確認を行うことで、計画通りに歯を動かしていきます。
予約を後回しにして、通院を忘れてしまうと、それだけで治療が長引く原因になってしまいます。
とくにマウスピース矯正の場合、定期的な交換やチェックを怠ると、思うように歯が動かず、最終的な調整が増えてしまうことも。治療期間を短くしたい方こそ、きちんと通院スケジュールを守ることが重要です。
■矯正装置を医師の指示通りに毎日装着する
特にマウスピース矯正では、装着時間を守れるかどうかが治療期間に大きく影響します。たとえば、1日20〜22時間の装着が必要な場合、それを下回ると歯の動きが遅れ、結果として治療期間が延びてしまうこともあります。
また、ワイヤー矯正でもゴム(顎間ゴム)などを併用する場合は、指示された時間や位置に装着することが求められます。
医師の計画に沿った装置の使用が、予定通りに治療を進めるための基本です。「つい忘れる」「今日は外したまま寝てしまった」などの積み重ねが、数か月の差になることもあるため、日々の習慣として徹底することが大切です。
■歯列矯正でのお悩みは八幡平市の歯医者「岡田歯科医院」へ
「できるだけ早く矯正を終えたい」「治療に踏み切る前に不安を解消したい」
そんなお悩みをお持ちの方は、八幡平市の岡田歯科医院へご相談ください。
当院では、患者さま一人ひとりのご希望やライフスタイルに寄り添いながら、治療期間や装置の選択肢を丁寧にご提案しています。
初回のカウンセリングでは、口腔内の状態を確認しながら「どのくらいの期間で終わりそうか」「抜歯の必要はあるのか」など、気になる点をわかりやすくご説明いたします。無理な治療は行いませんので、安心してご相談ください。